岡山港
岡山港(おかやまこう)は、岡山県岡山市にある港湾である。岡山港は、児島湾にそそぐ旭川、吉井川の河口部に位置し、県都岡山市を背後に擁しています。
岡山城の築城以来、旭川下流の京橋(現岡山市)付近は海運の要として活況を呈してきました。明治後、昭和初期にかけて鉄道が次々と開通し、旭川河口部は四国や瀬戸内の島々に至る海運の要衝として、重要性を増してきました。
旭川河口の西側に位置する福島地区では、昭和初期から埋立による工場の造成が行われ、戦争を挟んで昭和41年には水深6.0m岸壁などが完成し、現在は化学工業などを中心とした岡南工業地帯の中枢として重要な役割を果たしています。
昭和39年には吉井川下流の西大寺港と幸島港、児島湾入口の小串港を合併、同年4月1日に重要港湾に指定されました。
高島地区(新岡山港)は、昭和62年までに全ての施設が供用され、小豆島へのフェリーや瀬戸内クルージングの母港として観光面でも注目を浴びました。
現在はフェリーによる貨物の取扱が多く、次いで砂利・石材や化学工業品が主として取り扱われています。
なお、平成20年度から、福島地区及び高島地区の岸壁、物揚場、上屋及び野積場の管理について、指定管理者制度を導入しています。